沖縄旅行 7月の沖縄の気候と服装と持ち物|オリオンツアー

7月の沖縄気候・服装・持ち物

事前に知っておきたい!沖縄の7月の気候と服装 平均気温と服装アドバイス

沖縄旅行

お出かけ前のギモンを解決!

本州とは異なり、年間を通して温暖な気候で過ごしやすい沖縄ですが、
季節ごとに最適な服装や過ごし方、沖縄らしさを感じるイベントがあります。
青い海と白い砂浜、独自の文化やグルメなど、魅力が詰まった沖縄旅行を120%満喫するために、
ご予約前・ご出発前に知っておきたい情報をピックアップしました。

沖縄の海は一年中泳げるの?台風はいつ来るの?
梅雨はいつごろ?
どんな服装がおすすめ?など、
特に初めての沖縄旅行には疑問がいっぱい。
そんな沖縄旅行の素朴な疑問にお答えいたします!

7月の沖縄旅行のおすすめの楽しみ方は?

トップシーズン!夏祭りなどイベント多数

梅雨が明け、沖縄旅行のトップシーズンを迎える7月の沖縄。降水量が少なく、海や山でのアクティビティに最適な季節です。特にマリンレジャーを楽しむには、台風の心配が少ない7月の中旬までが最適です。この時期、天候は安定しており、毎日がまさに常夏のような気候を楽しむことができます。慶良間諸島のダイビングでは、「ケラマブルー」と称される美しい海の青さを堪能でき、恩納村の真栄田岬にある「青の洞窟」では幻想的な輝きを放つ水中世界が広がります。与那国島の海底遺跡は、ロマンあふれるダイビングスポットで、透明度の高い沖縄の海を存分に楽しめることでしょう。さらに、7月は夏休みシーズンが本格化し、沖縄県内各地で夏祭りや花火大会が開催されます。海から上がった後に、ゆっくりと祭りの雰囲気を楽しむのも素敵なアイデアです。地元の文化や祭りに触れることで、沖縄の魅力をより深く味わうことができるでしょう。

7月の沖縄の天気・気候は?

那覇の年間の平均気温と降水量
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
那覇平均気温(℃) 17.3 17.5 19.1 21.5 24.2 27.2 29.1 29.0 27.9 25.5 22.5 19.0
東京平均気温(℃) 5.4 6.1 9.4 14.3 18.8 21.9 25.7 26.9 23.3 18.0 12.5 7.7
那覇降水量(mm) 101.6 114.5 142.8 161 245.3 284.4 188.1 240 275.2 179.2 119.1 110
東京降水量(mm) 59.7 56.5 116 133.7 139.7 167.8 156.2 154.7 224.9 234.8 96.3 57.9
日の出時刻 7:17 7:14 6:53 6:21 5:52 5:37 5:40 5:55 6:09 6:22 6:38 6:59
日の入時刻 17:49 18:12 18:31 18:46 19:01 19:18 19:26 19:16 18:49 18:16 17:47 17:37

※平均気温、降水量は1991~2020年の平年値データ(気象庁)、日の出、日の入りは那覇の2025年各月1日の予想データです。

前半が狙い目?
トップシーズン突入!

7月の沖縄は、夏の暑さが本格的に訪れる季節です。南国のリゾート地にぴったりの気候が続き、最高気温が30度を超える日も多く、暑さが厳しい一方で、沖縄は風の通りが良いため、熱い空気がこもりにくく、常に風が吹いている恵まれた環境にあります。日陰に入ることで涼しさを感じることができるので、暑さを和らげるために日陰を上手に活用するのも良いでしょう。紫外線対策は重要で、日焼けを防ぐために日傘や帽子、サングラスを使ったり、日焼け止めを塗ったりして肌を守ることが大切です。トップシーズンとはいえ、夏休みが始まる前の上旬は混雑が緩やかなので、おすすめの時期です。ただし、この時期から気をつけるべきなのは台風です。台風は予測が難しく、進路が思わぬ方向に変わることもあるため、柔軟にプラン変更ができるようにしておくと安心です。7月下旬になると夏休みシーズンが始まり、観光地が一層賑わいます。日の出は6時前、日の入りは19時30分頃なので、1日がとても長く感じられる絶好のシーズンです。家族全員の健康と安全を最優先にし、水分や塩分をしっかり補給して、熱中症対策を行いながら、夏の沖縄旅行をお楽しみください。

7月の沖縄の天気・気候に
おすすめの服装・持ち物は?

風通しの良い服装を!紫外線と冷房対策を忘れずに!

7月の沖縄は、まさに夏本番!Tシャツに半ズボン、ワンピースなどの風通しの良い服装を心がけましましょう。陽射しが強くても風が吹いているため、空気がスムーズに流れ、熱がこもりにくく、比較的過ごしやすい環境です。かりゆしウェアなど、沖縄ならではの涼しげな装いは現地の暮らしにも適しており、観光客にとっても快適な選択肢となるでしょう。訪れる前に購入すれば、現地の雰囲気をより一層楽しむことができます。この時期、注意したいのが紫外線対策です。曇りでも紫外線量が高い沖縄では、日傘や帽子、サングラス、長袖の羽織物、日焼け止めクリームを持ち歩くことで、日焼けや熱中症から身を守ることができます。屋外で過ごす時間が長くなるこの時期、充電式扇風機があると便利です。また、ビーチでスマホを持ち歩く場合は防水ケースがあると安心です。外出時はもちろん、室内にいるときも、こまめに水分補給を行い、熱中症対策をしましょう。また、お子様は大人よりも紫外線の影響を受けやすいと言われていますので、お子様の熱中症対策と紫外線対策をしっかりと行ってあげることが大切です。

沖縄旬カレンダー

一目でわかる

沖縄のイベント&旬情報!

ビーチやプールを楽しむなら7~8月が最適ですが、11月~3月はイルミネーション、桜、ホエールウォッチングなど、その季節ならではの楽しみ方があります。
好みや目的に合わせてシーズンを選びましょう。
また、沖縄には南国らしい花や食材が豊富にあります。
沖縄を代表する花といえばハイビスカスで、美しいだけではなく、沖縄の人々の生活や習慣に深く根差した花でもあります。さらに、沖縄の太陽や海風を受けて育つ、抗酸化作用やミネラルが豊富な島野菜や、本州では珍しい果物もおすすめです。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

イベント
シーズン

OKINAWA EVENT
ビーチ&海開き
梅雨
イルミネーション
ホエールウォッチング
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

FLOWER
ハイビスカス
プルメリア
アラマンダ
デイゴ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

旬の味覚

FOOD
島ラッキョウ
ゴーヤ
マンゴー
パイナップル

沖縄お役立ち情報

  • 沖縄の気候の特徴

    沖縄の気候は、本州とは大きく異なり、1年を通して温暖で過ごしやすいのが特徴です。ただし、季節ごとにそれぞれ特色があります。1年で最も寒いのは12月から2月にかけてです。この時期には北風が吹く日が多く、小雨が降ると体感温度が実際の気温よりも低く感じられることがあります。3月になると気温が徐々に上昇し、風向きも北風から南寄りの風に変わります。同時に日差しも強くなり、春の訪れを感じる季節です。例年、ゴールデンウィークを過ぎると梅雨入りし、この期間中は1日の中でも雨が降ったり止んだり、時には晴れるなど、天気が変わりやすいのが特徴です。6月下旬頃に梅雨が明けると気温が一気に上昇し、本格的な夏が到来します。1年の中で最も紫外線が強いのは7月から9月です。直射日光は肌に突き刺さるように感じられ、日中の暑さは非常に厳しくなります。この時期は、紫外線対策や熱中症対策を十分に行うことが重要です。天候自体は台風の影響がなければ安定していますが、7月から10月にかけては台風が接近しやすい時期です。勢力が強い台風が接近することもあり、長期間にわたって影響が出る場合もあるため、天気予報をこまめに確認し、十分な注意が必要です。1年で最も過ごしやすい季節は、日差しが和らぎ、半袖でも快適に過ごせる日が多い3月下旬から5月上旬、そして10月から11月です。この時期は梅雨明け後の暑さや観光客が多い時期を避け、落ち着いて観光を楽しみたい方にとって最適な季節と言えるでしょう。

  • 沖縄の海開きはいつ?

    沖縄では例年3月下旬から4月に海開きが行われます。ただし、水温が気温に比べて上昇するのが遅いため、海に入る場合は、水着に加えてウェットスーツがあると安心です。その後梅雨の時期を挟むため、海水浴のベストシーズンは梅雨明け後の6月下旬から10月頃になります。海開き当日には、安全祈願祭やオープニングイベントが開催されることも多いため、イベント情報をチェックしてからお出かけ下さい。

    2024年沖縄海開き情報まとめ

    • 3/16(金) 石垣島 南ぬ浜町海浜緑地(人工ビーチ)
    • 3/16(金) 沖縄本島(恩納)万座ビーチ
    • 3/17(日) 沖縄本島(国頭)オクマビーチ
    • 3/24(日) 沖縄本島(糸満)美々ビーチいとまん
    • 3/31(日) 宮古島 与那覇前浜ビーチ
    • 4/01(土) 沖縄本島(本部)エメラルドビーチ
    • 4/07(日) 久米島 イーフビーチ
    • 4/07(日) 沖縄本島(那覇)波の上ビーチ
    • 4/12(金) 沖縄本島(北谷)サンセットビーチ
  • プールはいつまでは入れるの?

    沖縄は海だけではありません!ビーチとあわせて楽しみたいのが、ホテル付属のプールです。沖縄には、小さな子どもから大人まで老若男女が楽しめるホテルプールがたくさんあります。屋外プールは4月から10月まで利用できる施設が多く、リゾート感たっぷりのアウトドアプールでは、南国ならではの雰囲気を存分に満喫できます。また、ナイトプールを実施しているホテルもあるため、たくさん泳ぎたい方は事前に確認しておくことをおすすめします。一方、屋内プール(インドアプール)は1年を通して利用可能な施設が多く、小さなお子さま連れのご家族でも安心して楽しむことができます。屋内プールなら、強い日差しや台風、冬の寒さを気にせず、快適に過ごせるのも魅力です。

  • 沖縄の梅雨入り、梅雨明けはいつ?

    例年、沖縄の梅雨は5月上旬から6月下旬まで続きます。ゴールデンウィーク明けに梅雨入りし、この期間中は雨の多い日がある一方で、「梅雨の中休み」と呼ばれる晴天が続く日もあります。梅雨明けの時期には多少のばらつきがありますが、例年では6月21日ごろが最も多く、梅雨が明けると一気に気温が上昇し、沖縄旅行のベストシーズンに突入します。梅雨明け直後は、からっとした夏の空気に包まれ、いよいよ海遊びが楽しめる本格的な夏を迎えます。

  • 実は晴天率は低い?

    「常夏」や「太陽サンサン」といったイメージが強い沖縄ですが、実は晴天率(降雨が1mm以下の日)は全国で最も低いと言われています。これは、沖縄が亜熱帯気候に属しており、晴天時でもスコールのような短時間の雨が降ることが多いためです。ただし、雨はすぐに上がり、その後には嘘のように澄んだ青空が戻るのが特徴です。1日の中で晴天、曇天、雨天が入れ替わりやすい気候でもあるため、急な雨に備えて折りたたみ傘を持っておくと安心です。

  • 日焼け対策は万全に!!
    沖縄の紫外線について

    沖縄の太陽光線は、他県と比べても圧倒的に強く、特に夏の陽射しは肌に突き刺さるようで、痛みを感じることもあります。日焼けは軽いやけどと同じ状態で、そのまま放置すると炎症やシミの原因となるため注意が必要です。曇りの日や海の中でも紫外線は降り注いでいるため、1年を通して日焼け止めクリームを塗り直すことを心がけましょう。衣類も、紫外線をカットする効果の高い濃い色や厚手のものを選ぶとさらに効果的です。特にビーチでは、紫外線が直接降り注ぐだけでなく、海面や砂浜からの照り返しもあるため、以下のような対策が重要です。
    1.効果の高い日焼け止めをこまめに塗り直す。 2.サングラスや帽子を着用する。 3.Tシャツやラッシュガードで肌を守る。
    もし日焼けをしてしまった場合は、なるべく早めに保冷剤や氷をタオルで包んで患部を冷やすようにしましょう。また、日焼け後の肌は乾燥しやすいため、保湿ケアも欠かせません。保湿効果のある化粧水を使用して肌に潤いを与えましょう。沖縄では昔からアロエを栽培している家庭が多く、アロエは保湿力や抗炎症作用に優れています。日焼け後のケアとして、アロエの果肉部分を患部に塗る方法がよく知られています。現在では、ドラッグストアなどでアロエジェルを購入することも可能です。1つ用意しておくと、いざというときに役立つでしょう。

  • 沖縄に台風はいつ来るの?

    沖縄旅行を計画する際に、台風を心配する方も多いのではないでしょうか。沖縄に接近する台風が増えるのは、主に7月から9月にかけてです。この時期は、夏休みやお盆休みと重なるため、多くの観光客が訪れる時期でもあります。しかし、台風シーズンを避けたいと思っても、この時期にしか旅行できない方もいるでしょう。そもそも、台風は自然現象であり、正確にいつ発生するかを予測するのは非常に難しいものです。そのため、仮に直撃した場合でも慌てずに済むよう、事前にどのような行動を取るべきかを考えておくと安心です。 台風シーズンに沖縄旅行を計画する場合は、万が一のときでも楽しめるような工夫が必要です。例えば、屋内プールやカラオケ、スパなどの設備が充実したホテルを選ぶとよいでしょう。また、台風による交通機関の乱れで足止めされる可能性も考慮し、現金を少し多めに用意しておくこともポイントです。以下の表は、過去のデータをもとに沖縄地方に接近した台風の数をまとめたものです。旅行計画の参考にしてください。

    沖縄地方に接近した台風の数

    4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    2023 0 1 2 1 1 2 1 0 0
    2022 0 0 0 2 2 4 0 0 0
    2021 1 0 1 1 3 1 0 0 0
    2020 0 0 0 0 4 2 1 0 0
    2019 0 0 0 1 1 3 2 1 0
    2018 0 0 2 3 4 2 1 1 0

    ※ 台風の中心が沖縄県のいずれかの気象官署等から300km以内に入った場合を「沖縄地方に接近した台風(気象庁データ)」としています。
    ※ 接近は2か月にまたがる場合があり、各月の接近数の合計と年間の接近数とは必ずしも一致しません。

  • 沖縄旅行の費用はどれくらい?

    沖縄の観光についての統計・調査資料によると、沖縄旅行の1人1回あたりの平均費用は2泊3日で約7万円前後です。一般的な旅行費用の内訳は、交通費、宿泊費、現地滞在費の大きく3つに分けられますが、沖縄旅行については、飛行機での移動が中心となるので、交通費は一般的な国内旅行と比べて高くなる傾向があります。また、沖縄には宿泊特化型ホテル、シティホテル、リゾートホテルなど、さまざまなホテルがあり、目的に応じて費用がさらに上昇することもあります。ただし、沖縄旅行の費用は訪れる時期によって大きく異なります。夏休みや会社の夏季休暇などを利用する観光客が最も多い8月は、費用が最も高くなります。一方で、海でのアクティビティにはまだ早い1月の冬休み明けから2月初旬や、梅雨時期の5月下旬から6月中旬は、費用を抑えることができます。また、航空券やホテルの早期予約も旅行費用を節約する方法です。近年、多くの航空会社やホテルがダイナミックプライシング(変動料金制)を導入しており、需要と供給に応じて価格が変動するため、航空機の空席率やホテルの空室率が少なくなるにつれて料金が上昇する傾向があります。そのため、早めの予約を行うことで費用を抑えることができます。目安として、最も割引率が高いのは75日前の予約です。

沖縄の島々(沖縄本島&沖縄離島MAP)

サンゴ礁に囲まれた個性豊かな島々!

沖縄までの距離は東京から沖縄本島まで約1,600km。さらに宮古諸島は沖縄本島から約300km、八重山諸島は沖縄本島から約400km~500km離れています。八重山諸島にある日本最西端の与那国島は台湾まで約100kmの近さにあります。沖縄県全体では、大小約360の島があり、それぞれ自然・伝統・文化が独自のものを持っています。気候・天候も島により違います。

石垣島から那覇は約410km/宮古島から那覇は約300km/石垣島から宮古島は約130km

月別の気候と服装ポイントを見る

沖縄は1年を通じて温暖で過ごしやすい気候ですが、四季があり、それぞれの月に特徴があります。
こちらでは、月ごとに気候や服装、注意点などを詳しく紹介します。気になる時期を今すぐチェック!

テーマ・目的から
沖縄旅行を探す

「気の合う仲間と」「子供と一緒に」「夫婦二人で」「母を誘って」といったテーマや目的別に、
魅力溢れる沖縄旅行をご紹介。気になるプランを見つけよう。

おすすめの沖縄旅行モデルコース

人気の観光スポットやグルメ情報、効率的にめぐるための観光ルートや移動時間など、
沖縄旅行に行きたくなる・沖縄旅行の参考になる観光情報をご紹介。

沖縄旅行のよくある質問

  • 沖縄の気候の特徴は?

    沖縄の気候は、本州とは大きく異なり、1年を通して温暖なすごしやすい気候ですが、それぞれ季節に特色があります。1年で最も寒いのは12~2月です。北風が吹く日が続いたり、小雨が降れば体感温度は実際の表示温度よりも肌寒く感じられます。3月になると気温も上がり、北風から南寄りの風に変わるとともに、日差しも強まります。例年、ゴールデンウイークを過ぎると梅雨入りし、期間中は1日の中でも雨がシトシトと降り続くというわけではなく、降ったり、やんだり、晴れたりと天気が変わりやすいです。6月下旬頃に梅雨明けし、その後は気温がグッと上がり、本格的な夏日が続きます。1年の中でも最も紫外線が強い7~9月は、直射日光が肌に突き刺すようで痛いと感じるほど。紫外線対策、熱中症対策を適切に行ってください。台風がなければ天候は安定していますが、7月~10月は台風が近づきやすくなります。勢力が強いまま接近し、動きが遅く長期間台風の影響がでることもあるので天気予報をこまめにチェックし注意が必要です。

  • 沖縄の梅雨はいつですか?

    例年、5月上旬から6月下旬まで続く沖縄の梅雨。ゴールデンウィーク明けに梅雨入りし、期間中は、雨の多い時期と、梅雨の中休みのように晴天が続く日もあります。梅雨明けにバラつきはありますが、例年6月21日ごろが一番多くその後はグッと気温が上がり沖縄旅行のベストシーズンに入ります。梅雨明け直後は、カラっとした夏の空気に包まれながら、海遊びのベストシーズンである夏本番を迎えます。

  • 沖縄の台風シーズンはいつですか?

    沖縄に最接近するおそれがある台風が増えるのは7月~9月。勢力を強めながら近づくことも少なくありません。通過後も波の高い状態が続くこともあるので、天気予報をこまめに確認しましょう。

  • 沖縄旅行に必要な持ち物はありますか?

    健康保険証や必要な方は常備薬、メガネやコンタクトレンズのほか、レンタカーを使用する方は運転免許証など現地調達ができなかったり、難しいものは荷造りの最後に改めて確認することが大切です。旅行先の素晴らしい瞬間を写真や動画に残したり、お店や観光情報の収集、地図アプリの活用など、利用シーンの多い携帯電話やスマートフォンも旅行時の必需品です。使用する頻度が高いので、充電器も忘れずに持っていきましょう。また、日常的にキャッシュレス決済を使用している方は、お店によっては利用できない場合も多くありますので、柔軟に対応できるよう現金も用意しておきましょう。航空券は多くの航空会社でスマートフォンでチェックインできますが、予備として印刷して紙でも持っておくことで、スマートフォンの充電がなくなった時でも対応できます。

  • 沖縄旅行がおすすめの時期はいつですか?

    梅雨明け後の本格的な暑さや観光客の多い時期を避けて、ゆっくりと見てまわりたい方にとって、4月の梅雨入り前はオススメのシーズンです。また11月は沖縄の観光シーズンが一段落して観光客はまばらになります。人が少ない時期を狙って沖縄を満喫したい方にはピッタリな時期で、何処を訪れてものんびりと楽しめるのでしょう。

  • 7月の沖縄旅行に適した服装・持ち物はありますか?

    Tシャツに半ズボン、ワンピースのような風通しの良い服装を選択しましょう。気温が高く、室内では冷房が効いているところが多いので、外の暑さと真逆に、寒く感じられることもあります。紫外線対策を兼ねて、長袖の羽織るものを準備すると良いでしょう。

  • 7月の沖縄の海は入れますか?

    沖縄の海では3月末から4月上旬にかけてほぼ全てのビーチで海開きが行われ、3月下旬から10月ごろまで海水浴のシーズンが続きます。7月は、沖縄の海を満喫できる絶好のシーズンです。ただ、この時期は台風の接近も増え始め、波への影響が長引くこともあるので注意が必要です。紫外線は本州の8月よりも強くなるので、できるだけ肌の露出を控え、海に入る際にはラッシュガードを着用すると良いでしょう。海水浴にベストなのは梅雨が明ける6月下旬頃から9月頃となります。

  • 7月の沖縄のイベントはありますか?

    沖縄県内各地で夏祭りや花火大会が行われます。海から上がった後にゆっくりと祭りの雰囲気を楽しむのも素敵なアイデアです。地元の文化や祭りに触れることで、沖縄の魅力をさらに深く味わうことができるでしょう。

  • 7月の沖縄の海水温度はどのくらいですか?

    7月の海水温度は27~29度。沖縄の夏を十分に楽しむことができます。台風が来なければ安定し夏本番!海を存分に楽しむシーズンに突入します。

  • 7月の沖縄は雨が多いですか?

    梅雨明け後の7月は、太平洋高気圧に覆われて、晴れて気温の高い日が続き、降水量が少なくなります。

  • 7月の沖縄は台風が多いですか?

    沖縄に接近するおそれがある台風が増えるのは7月~9月となります。 台風や雨の影響によってスケジュールを変更しなければならない恐れもあるので、雨天でも楽しめる観光スポットや、屋内施設が充実しているホテルを選ぶなど、万が一のための旅行のスケジュールを考えておくと台風や天候に関係なく沖縄を楽しめます。

シェアする

シェアする