


沖縄の気候は、本州とはガラリと変わります。1年を通してすごしやすい気候ですが、それぞれ季節に特色があります。どんな服装で過ごしたらいいの?旅支度のご参考に!
- 1月の気候と服装
- 2月の気候と服装
- 3月の気候と服装
- 4月の気候と服装
- 5月の気候と服装
- 6月の気候と服装
- 7月の気候と服装
- 8月の気候と服装
- 9月の気候と服装
- 10月の気候と服装
- 11月の気候と服装
- 12月の気候と服装
6月の沖縄の過ごし方の特徴

沖縄の6月は梅雨の真っ只中で不快指数も高め、何をするにも億劫な時期ですが、その一方で海を満喫できるシーズンに突入します。その一つは手軽に楽しめるシュノーケリング体験です。スキューバダイビングのように面倒なことも少なく簡単に楽しめるのがシュノーケリングの魅力で、タイミングが合えばウミガメやマンタに遭遇できるかもしれません。もちろん、サンゴや熱帯魚の数々を間近に見られ、子供でも安心して楽しめるようにしているところもあり、家族みんなで楽しめるでしょう。 また、海に入るのはできるだけ避けたいというのであればシーカヤックでゆっくりと海を楽しむのもおすすめです。ジェットスキーやバナナボートでスピード感あるマリンスポーツはちょっと苦手という方も、シーカヤックのようにゆったりとしていれば沖縄の青い海を存分に楽しめるのではないでしょうか。これらは梅雨明けする6月下旬に本格的に楽しめるイメージですが、梅雨時でも晴れる日はありますので十分に楽しめるでしょう。 6月は沖縄本島、離島の各所でハーリーが行われており、中には参加できるものもありますので、ここでしか味わえないイベントに参加するのも思い出つくりに良いでしょう。
6月の沖縄の天気・気候
ジメジメして不快に感じられるのが沖縄の6月は、降水量が1年の中で最も多くなる時期であり、グズついた天候が多くなります。統計情報では平均気温は26.8度。最高気温の平均は29.4度ということですから30度を超える日も珍しくはなく、空気が重く感じられるかもしれませんので、なるべく軽装を心掛けたいものですね。最低気温の平均も24.8度で夜間の外出も生ぬるく感じられるかもしれません。一方、梅雨が開ける6月下旬になると蒸し暑さも和らぎ、暑さは厳しくなるものの梅雨時に比べればはるかに過ごしやすい気候になります。特に7月上旬までは晴れる日が多い傾向にあり、マリンレジャーの計画が立てやすい時期となるでしょう。海水温も25度を超えていますので、思う存分沖縄の夏を楽しめ、また夏休み前ということもあって混雑も少ない6月下旬は大きなチャンスかもしれません。 ただ、不安なのが台風です。過去の例を見ても6月に沖縄本島に影響を与える台風は決して数は多くなく、極度に心配する必要は無いかもしれませんが台風は気まぐれです。思わぬ方向に進路を変えてくる場合もありますので、頭の片隅に入れておき柔軟にプラン変更ができるようにしておくと安心かもしれませんね。
6月の沖縄の天気・気候にあった服装

5月以上の不快なシーズンの6月の沖縄は、湿度が83%を超えますので出来るだけ軽やかなファッションを心がけましょう。その一つがかりゆしウェアで、地元民に馴染むような服装は見た目にも機能的にも良いでしょう。湿度も気温も高いので、人によっては常に汗をかいている状態になりやすいため、風通しの良さを意識した服装、また吸水性が高い服装を意識することがポイントになりそうですね。また、梅雨明けのことを考えると、紫外線対策も非常に重要になります。この時期の紫外線量は本州の8月よりも多いと言われていますので、沖縄で思う存分遊びたい気持ちはあるものの、絶対に日焼けはしたくないというのであれば長袖はあった方が安心です。もちろん、サングラスや帽子、日焼け止めも忘れずに。 実際に沖縄に訪れると観光客は半袖半ズボンでいるものの、地元の人は長袖で外出している姿を多く見かけます。それだけ地元の人は紫外線の強さを意識して肌を守ろうという意識が強いのかもしれません。 梅雨が開ければ太平洋高気圧が張り出して晴れる日が多くなります。効果的な紫外線対策は男性も女性も関係ありません。しっかりと対策をして、6月の沖縄を存分に楽しんでください。
沖縄気候

沖縄は亜熱帯気候の高温多湿で年間の降雨量も200ミリを超えます。
夏には日差しも強く南国特有の気候を満喫できます。周りを海で囲まれていることもあり夏でも
最高気温が35℃を超える猛暑日が少なく、日陰に入れば心地よい風が吹いてきます。
また、冬は10℃を下回る事がないため過ごしやすく温暖な沖縄が満喫できます。
旅行するシーズンによっていろいろな沖縄の一面が楽しめます。
沖縄の紫外線

沖縄の太陽光線は、他県から比べるとかなり強くて、紫外線の照射量も気にしないといけません。
薄曇りでも安心しないで紫外線対策が必要です。
効果の高い日焼け止めをまめに塗る事で、日焼けを防ぐようにしましょう。
泳ぐ際Tシャツやラッシュガードを着るのもオススメです。
沖縄台風
沖縄旅行を計画する時に台風を心配する方も多いでしょう!
いつ来るか正確な予想は不可能に近いです。
台風の時期を考えなかったためにせっかくの沖縄旅行が残念な結末を迎えるのはさけたいですね。
そこで以下の表は過去のデータを基にデータをまとめてみました。
沖縄への台風接近数
台風の中心が沖縄県の気象官署から300㎞以内に入った場合を「沖縄地方に接近した台風」としてます。
※接近は2か月にまたがる場合があり、各月の接近数の合計と年間の接近数とは必ずしも一致しません。
年 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 1 | 1 | 3 | 1 | |||
2020 | 4 | 2 | 1 | ||||
2019 | 1 | 1 | 3 | 2 | 1 | ||
2018 | 2 | 3 | 4 | 2 | 1 | 1 | |
2017 | 3 | 1 | 1 | 2 | |||
2016 | 1 | 1 | 4 | 1 |
沖縄の島々
沖縄までの距離は東京から沖縄本島まで約1,600㎞。さらに宮古諸島は沖縄本島から約300㎞、八重山諸島は沖縄本島から約400㎞~500㎞離れています。八重山諸島にある日本最西端の与那国島は台湾まで約100㎞の近さにあります。沖縄県全体では、大小約360の島がありそれぞれ自然・伝統・文化が独自のものを持っています。気候・天候も島により違います。

|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||