春休み国内旅行特集2026|格安国内旅行オリオンツアー

春休みの国内旅行特集2026

JALで行く!春休みにおすすめ国内旅行特集 早めの計画&予約がおトク!2026

2026年の春休みにおすすめの国内ツアーや旅行情報が満載!

真冬の1月が過ぎ、少しづつ寒さも和らぐ春先シーズン。
「一足お先に海開きも始まる温暖な南の島のバカンスを」「まだまだ冬の北海道でアクティブにスキーを満喫」
「夫婦で温泉&食事をのんびりと」「学生時代を共有する気の合う仲間とテーマパークで思い出づくり」など、
オリオンツアーでは、北は北海道から南は沖縄、世界遺産やテーマパーク、スキー・グルメ・温泉・トレッキングなど、
家族旅行から卒業旅行まで、日本らしい春を感じるおすすめの国内ツアーを豊富にラインナップ。
2月連休や3月下旬の本格的な春休み期間など人気の日程はもちろん、さらに訪日観光客の需要も高まっており、
今まで以上に混み合いますので、早めのご検討とご予約をおすすめします!

春旅に 人気の日程 から探す

ご希望の出発地・目的地・出発日をお選びください。

出発地

目的地

    春旅に おすすめのホテル から探す

    JAL往復航空券+ホテルのみのシンプルフリープラン!

    ご希望の出発空港をお選びください。

    目的地別おすすめホテルをもっと見る

    ご希望の目的地エリアをお選びください。

    春旅に おすすめの
    旅行モデルコース

    人気の観光スポットやグルメ情報、効率的にめぐるための観光ルートや移動時間など、ご旅行先での気になる情報をご紹介。

    春休みの国内旅行でよくある質問

    • 春休みの国内旅行はいつから予約できますか?

      オリオンツアーでは、飛行機を利用する国内旅行の予約を出発日の330日前から受け付けております。航空券やホテルはダイナミックプライシング(変動料金制)を導入しており、需要と供給に応じて価格が変動するため、航空機の空席率やホテルの空室率が少なくなるにつれて料金が上昇する傾向があります。そのため、早めの予約を行うことで費用を抑えることができます。例えば、JAL国内線航空券の目安としては、最も割引率が高いのは75日前までの予約です。その後、55日前、45日前、28日前の予約といった区切りで、割引率は徐々に低下していきます。直前割引もありますが、空席が少なくなりがち。希望の日程や場所を確実に確保するためには、早めの予約がおすすめです。

    • 春休みの国内旅行に人気の日程はいつですか?

      2026年の2月と3月には祝日が3回ありますが、3連休となるのは2回のみです。カレンダー通りであれば、2月21日(土)出発および3月20日(金・祝)はいずれも3連休の初日にあたるため、旅行の人気日程となることが予想されます。また、公立小中学校の春休み期間は都道府県や学校によって多少異なりますが、一般的には3月25日(水)から4月5日(日)頃が多く、お子様連れの家族旅行ではこの時期も特に人気があります。

    • 春休みの国内旅行にねらい目の日程はいつですか?

      お得に旅行するなら、平日旅行が断然おすすめ!週末や連休に比べて旅行代金がぐっと安くなるだけでなく、普段は混雑する人気の観光地も、平日なら比較的空いているため、ゆっくりと観光を楽しめます。特に大学生は、2月上旬から春休みに入ることが多く、長い春休みを自由に使えるのは学生ならではの特権です。社会人になると、まとまった休みを取るのはなかなか難しくなるからこそ、この貴重な時間を、気の合う友人たちと一緒に、お得に思い出をつくるチャンスにしてみませんか?

    • 春休みの国内旅行に人気の観光地はどこですか?

      真冬の1月が過ぎ、少しづつ寒さも和らぐ春先シーズン。2月、3月、4月の出発で人気の観光地としては、4月上旬までスキーが楽しめる「北海道」が定番で人気があります。また、1月下旬頃からひと足早いお花見が楽しめ、2月にはプロ野球キャンプ、3月下旬には海開きも始まる「沖縄」も人気。そのほか、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(R) やハウステンボスなどのテーマパークも学生やお子様連れを中心におすすめです。

    • 春休みの国内旅行の一人旅におすすめの観光地はどこですか?

      世界自然遺産として有名な屋久島が人気です。島という立地条件と1日かけてのトレッキングが目的であるため、2日間の短い休みでは行きづらく、4日間くらいのお休みを合わせるとなると、お友達とのスケジュール調整はなかなか大変であり、また、屋久島のシンボルである縄文杉などを観るためには、往復10時間以上も歩く必要があるなど、体力的にも個人差が出てしまうため、お友達の体力に合わせて行くのを諦めてしまう人も。また、一人で泊まっても比較的安価な素泊まりの民宿も多く、男女問わず一人旅に人気の島となっております。

    • 子供は何歳から旅行代金が必要になりますか?

      添い寝幼児(0~2歳)代金は原則無料となり、航空座席、宿泊・食事・ベッド(布団)等の提供はありません。3歳以上の未就学児のお子様は、宿泊・食事・ベッド(布団)等を利用されない場合でも、航空機の座席は必要になりますので、添い寝幼児(3~5歳)代金が必要となります。3歳以上で宿泊・食事・ベッド(布団)等の提供を希望される場合は子供(3~11歳)代金となります。そのほか、添い寝利用であっても宿泊施設使用料が別途かかるホテルもございますので、お客様各自にて宿泊施設にご確認の上、現地にてお支払いください。