JALで行く!沖縄女子旅おすすめツアー特集
Feature
思いのままに楽しむ
「女子旅」の魅力
女子同士だからこそ共感!
グルメやショッピングを満喫
コロナ禍を乗り越え、行動制限もなくなり、思いきり旅行を楽しめるようになった今、学生時代の友人と久しぶりに会う約束をしたり、自分へのご褒美として旅行の計画を立てる人も多いでしょう。大人数が苦手な方でも、気心の知れた女子同士の旅なら楽しめる、という方もいるかもしれません。近年、「女子旅」というキーワードがブームになるほど注目され、その人気の最大の理由は、女性同士ならではの過ごし方ができること。南国の絶景カフェでスイーツを味わいながら思いっきりおしゃべりしたり、気兼ねなくショッピングを楽しんだり、普段とは違う環境でリフレッシュできるのも大きな魅力です。恋人や夫婦での旅行では、別々に入ることも多い大浴場も、女性同士ならおしゃべりをしながら一緒に楽しめるのも女子旅の魅力のひとつです。
車の運転が苦手でも大丈夫!
女子旅には観光バスツアーもおすすめ
「長距離運転が心配」「運転免許をもっていない」といった理由により、女子旅を諦めている方も多いのでは?確かに観光地などは、市街地から離れた場所にあることが多く、路線バスを使おうにも地方の路線バスは本数が少ないうえに、乗り継ぎなどのスケジュール管理も必要となるので、旅慣れた方でもなかなか大変。そんな時は、観光バスツアーが便利なんです。魅力あふれる沖縄の見どころや観光スポットを効率よく回れ、また、観光地でのフリータイムも充分にあるので、沖縄ならではの心に残る風景や絶景など、思わずシェアしたくなる写真を、楽しみながら撮影できます。
数多くのフォトジェニックスポット!
写真好き女子にはもってこい
女子旅と言えばおしゃべり、食べ歩き、ショッピングやパワースポット巡りが定番的。それに加え、最近女性が意識するのは写真映え。SNSの普及やデジタルカメラ、高画質のスマートフォンが一般的となり、誰でも簡単に写真を撮って残すことができることから、"インスタ映え"を意識して観光地を決める方も多いでしょう。そんなおしゃれ女子必見!沖縄には、美しいコバルトブルーの海、琉球の歴史を感じる街並み、南国感たっぷりのおしゃれカフェなど思わずカメラを向けたくなるフォトジェニックな観光スポットが数多くあります。写真が苦手な恋人だと気を使ってしまうけど、女子旅なら思いっきり写真撮影を楽しむことができるでしょう。
沖縄女子旅におすすめの4つのポイント
Point1
現地グルメを堪能
南国情緒漂う雰囲気で人気の朝食を楽しめるホテルや、絶景海カフェが沖縄には多くあります。グルメ重視の女子にピッタリなツアーやホテルをご紹介します。
Point2
リゾートでご褒美旅
大浴場・スパやエステなどのリラクゼーションや、ガーデンプール完備のホテル、目の前にはビーチが広がるリッチなリゾートに泊まれるホテルをピックアップしました。
Point3
車の運転が苦手な人も安心
「車の運転が苦手」「運転免許をもっていない」という方にもおすすめの観光バスツアー付きプランも設定あり。観光地でアルコールの試飲などを楽しむこともできます。
Point4
オリジナルの旅を作れる
ダイナミックパッケージなら往復航空券と滞在中のホテル1泊だけを組み合わせた「1泊4日」などの旅程や1泊づつホテルを変更することもできたりとアレンジ自由自在です。
Recommend
沖縄女子旅に最適!
おすすめツアー
遊び・体験がセットでお得
(ツアーセットプラン)
航空券+宿泊のみ
(オプションにて追加可能)
Search
FAQ
よくあるご質問
女子旅とは、特に年代を問わず、女性の旅行のことをいいます。一般に女性といった場合、会社の同僚、同級生、ママ友、親子(母娘)、親子孫3世代(祖母・母・娘)などのグループでの旅行を指すほか、女性の一人旅もこれに含まれます。
思う存分おしゃべりしたり、ショッピングに気を使わないこと、普段とは違う環境でリフレッシュできることがメリットとされています。おしゃれなカフェや写真映えを意識したスポットなど、女性同士共感することが多いことから、恋人や夫婦の旅行とはまた違った楽しみ方ができると人気です。
沖縄ならではの絶景海カフェや、フォトジェニックなスポットがおすすめ。ビーチはもちろん、本島であれば、瀬長島ウミカジテラス、カラフルな建物が特徴のアメリカンビレッジ、定番の美ら海水族館。宮古島にもおしゃれなカフェがたくさんあります。石垣島の川平湾も映えスポットとして人気です。
写真をたくさん撮って思い出を残したいなら、自撮り棒を持っていくのがおすすめです。コンパクトなものをカバンに入れておくと便利です。また、写真や動画をたくさん撮っていたら、充電切れが心配になってしまったなんてことがないよう、モバイルバッテリーがあると安心です。旅行中は機内の気圧や長時間の歩行で、足がむくむ方も少なくありません。着圧ソックスを履けば、むくみや疲れの予防・改善ができるので1枚あるとよいでしょう。
もちろん参加可能です。お気軽にご参加ください。
青く透き通る沖縄の海は眺めるだけではもったいない!温暖な沖縄だからこそ、春や秋でもダイビングやシュノーケルなどで沖縄の海の美しさを体感するマリンアクティビティは大人気です。その中でも、神秘のブルー体験を気軽に体験できる、沖縄本島真栄田岬にある青の洞窟シュノーケリングはおすすめです。久米島では、見渡す限りコバルトブルーの海と大空が広がる砂浜だけの無人島・ハテの浜でのシュノーケル体験。宮古島では、定番になりつつある新マリンメニューのSUP(スタンドアップパドル)。日本唯一の星空保護区に認定された石垣島では、海の上から星空を眺めるナイトクルーズプランも人気です。また、冬は冬で遭遇率98%の高確率を誇るザトウクジラのホエールウォッチングが楽しめます。
沖縄の気候は、本州とは大きく異なり。1年を通して温暖な気候ですが、それぞれ季節に特色があります。1年中で最も寒いのは12~2月です。コートや厚手のジャケットが活躍する場面も多く、昼夜の気温差もあるので体調管理には注意が必要です。逆に、本格的な夏の到来となり、最も暑くなるのは7~9月。紫外線は本州の約5倍とも言われ、照りつける日差しは痛いほどです。日焼け対策はもちろん、帽子やサングラス、日傘も重要なアイテムです。とはいえ、室内は冷房が効いているので、長袖の羽織があると便利です。そして、1年でいちばん過ごしやすいのは、日差しもやわらぎ、半袖でも快適な日が多い、3月下旬~5月上旬と10~11月。5月中旬から6月は本格的な梅雨シーズンとなり、雨の日が多くなるので傘は必須。服装は半袖&サンダルの夏モードでOKです。
健康保険証や必要な方は常備薬、メガネやコンタクトレンズのほか、レンタカーを使用する方は運転免許証など現地調達ができなかったり、難しいものは荷造りの最後に改めて確認することが大切です。旅行先の素晴らしい瞬間を写真や動画に残したり、お店や観光情報の収集、地図アプリの活用など、利用シーンの多い携帯電話やスマートフォンも旅行時の必需品です。使用する頻度が高いので、充電器も忘れずに持っていきましょう。また、日常的にキャッシュレス決済を使用している方は、お店によっては利用できない場合も多くありますので、柔軟に対応できるよう現金も用意しておきましょう。航空券は多くの航空会社でスマートフォンでチェックインできますが、予備として印刷して紙でも持っておくことで、スマートフォンの充電がなくなった時でも対応できます。