出発地をお選びください
- 東京発
- 名古屋・静岡発
- 大阪発
- 福岡発
- 中国・四国発
- 鹿児島発

1993年12月、日本で初の世界自然遺産として登録された屋久島。
深い緑に包まれた森や透き通った海など、美しい自然景観が今なお残り、トレッキングやアクティビティなどが楽しめる。
世界中を魅了し続ける壮大な自然を、森、山、川、滝で存分に満喫しよう!

トピックス
- 新着ツアー
- お知らせ
-
-
新着情報
2019/11/6
- NEW
- 新商品
1-2月出発限定の冬たび大特価!全行程飛行機利用や縄文杉トレッキング付きプランもお得!屋久島感謝祭ツアーを発売しました。
-
新着情報
2019/8/16
- NEW
- 特集ページ
旅に費やせる時間や求めるものが細分化されてきた今、他人に気兼ねなく楽しめる一人旅が人気急上昇!
-
新着情報
2019/8/13
- NEW
- 値下げ
11月出発まで直前値下げ!全行程飛行機利用やトレッキング付きなど、70コース以上の値下げツアーをご用意。
-
新着情報
2019/7/1
オリオンツアー屋久島特集サイトをリニューアルしました!
-
新着情報
2019/6/25
- NEW
- 新登場
自由度抜群!1組1名のプライベートガイドと行く縄文杉ガイドトレッキング付きプラン
-
-
-
お知らせ
- 縄文杉・荒川線 車両乗入れ規制について
3~11月は屋久杉自然館⇔荒川登山口間において一般車の乗り入れができないため有料シャトルバスでの移動となります。ご利用の場合は、往復バス代として中学生以上1,400円、小学生700円を別途現地にてお支払いください。(上記料金は2019年10月1日以降の消費税率改定後となりますが、一部ツアー内の説明箇所において改定前の金額が記載されている場合がございますので、予めご了承ください。)
-
お知らせ
- 2020年山ん神の日
2020年の「山ん神の日」は2/9(日)、7/6(月)、11/1(日)です。この日はトレッキングなど一部オプションが催行されないことがございます。
-
お知らせ
- 入山協力金のお支払いについて
トレッキングにご参加されるお客様は、屋久島山岳部保全協力金のお支払い(縄文杉トレッキング:1,000円/白谷雲水峡トレッキング:500円)が現地にて別途必要となります。
-

-
おすすめ
大阪発
幻想的な風景と屋久島屈指の絶景スポットへ!白谷雲水峡&太鼓岩ガイドトレッキング付きツアー!いつか見たアニメの世界へ出発。
3~5日間
38,900
-
おすすめ
大阪発
定番だから外せない!世界自然遺産の森に君臨する屋久島のシンボルに会いに行こう!縄文杉ガイドトレッキング付きツアー!
3~5日間
40,000
-
おすすめ
大阪発
1泊づつ目的に合わせて民宿からホテルまで組み合わせOK!トレッキング前泊は民宿、最終泊はリゾートでゆったりというのも可能。
3~7日間
39,400
-
おすすめ
大阪発
島内一周や気になるスポットへ手軽に行ける、自由度抜群のレンタカー付き!民宿からホテルまで宿泊施設のバリエーションも充実。
3~5日間
34,300
-
おすすめ
大阪発
<屋久島一周観光バス付き>島を知り尽くしたバスガイドが人気スポットをご案内!山だけではない魅力に出会えます。(昼食付き)
3~5日間
44,200
-
おすすめ
大阪発
屋久島空港より徒歩でたったの1分!お肌がすべすべになる美肌の湯として女性に人気の和風温泉ホテル。天然温泉 縄文の宿まんてん
3~5日間
44,000
-
おすすめ
大阪発
オリオンツアーで人気のアットホームな河畔の宿。地元食材の夕食も大好評!買い出しの強い味方、Aコープ徒歩1分!民宿やくすぎ荘
3~5日間
34,200
-
おすすめ
大阪発
とにかく料金重視のシンプルフリープラン!往復航空券と宿泊(素泊まり)がセットになった格安パック。素泊まり民宿(指定不可)
3~5日間
33,800

宿泊施設から探す
屋久島らしさを味わうなら民宿がおすすめ。
オリオンツアーなら他にはない指定プランも充実。
宿泊施設を指定できないけどリーズナブルな
「エリアおまかせ」も必見です。
オプションを探す
人気の縄文杉トレッキングや白谷雲水峡、
シュノーケリングやリバーカヤックなど
屋久島をさらに楽しむためのメニューが充実!
モデルコース
旅のプランニング
屋久島で自然を満喫するなら、事前知識は必須です。
季節ごとの気候やアクセス方法、
トレッキングの心得など、
旅の前にしっかり情報を得ることが楽しい旅行の秘訣!
屋久島の年間の平均気温と降水量
- 屋久島平均気温(℃)
- 屋久島降水量(㎜)

1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
屋久島平均気温(℃) | 11.6 | 12.1 | 14.3 | 17.7 | 20.8 | 23.6 | 26.9 | 27.2 | 25.5 | 21.9 | 17.9 | 13.6 |
大阪平均気温(℃) | 6.0 | 6.3 | 9.4 | 15.1 | 19.7 | 23.5 | 27.4 | 28.8 | 25.0 | 19.0 | 13.6 | 8.6 |
屋久島降水量(㎜) | 272.9 | 286.7 | 428.1 | 421.7 | 441 | 773.6 | 311.9 | 269.0 | 406.1 | 299.6 | 303.9 | 262.7 |
大阪降水量(㎜) | 45.4 | 61.7 | 104.2 | 103.8 | 145.5 | 184.5 | 157.0 | 90.9 | 160.7 | 112.3 | 69.3 | 43.8 |
日の出時刻 | 7:14 | 7:09 | 6:45 | 6:08 | 5:35 | 5:16 | 5:19 | 5:36 | 5:54 | 6:11 | 6:31 | 6:56 |
日の入時刻 | 17:28 | 17:54 | 18:17 | 18:37 | 18:56 | 19:15 | 19:24 | 19:13 | 18:42 | 18:05 | 17:31 | 17:17 |
※平均気温、降水量は1981~2010年の平均データ(気象庁)、日の出、日の入は屋久島の2019年各月1日の予想データ(海上保安庁)です。
■人里と比較し、標高1,300m~1,500mを歩く縄文杉は気温差8~10℃、標高600m~1,000mを歩く白谷雲水峡は気温差4~7℃ほど違います。
花・食材の旬、服装の目安
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
シーズン | 積雪 | 桜開花 | 梅雨入り | 梅雨明け | 台風多い | 紅葉 | |||||||
花・魚介の旬 |
|
||||||||||||
服装(平地) |
|
||||||||||||
服装(山) |
|
ツアー料金の目安
1月 | 年始を過ぎればオフシーズン料金に。連休もリーズナブル。 |
---|---|
2月 | |
3月 | 後半は春休み料金のため高値に。 |
4月 | ゴールデンウィーク期間はかなり高値に。反動で前後の日程の料金は安め。 |
5月 | |
6月 | 梅雨時期のため夏季の中でも最も格安。 |
7月 | 後半は夏休み料金のため高値に。中旬までが狙い目。 |
8月 | 全体的に高額。お盆時期は1年で最も高い。 |
9月 | 台風シーズンだけど、その分料金も安定。 |
10月 | 気候も料金も安定するおトクな時期。紅葉シーズンのため連休は高値に。 |
11月 | |
12月 | 年末には料金が跳ね上がる。 |
トレッキングアドバイス
1月 | 積雪により登山口までの道路が通行止めになることも。とはいえ深い雪にずっと覆われるのではなく、寒波が来れば積雪するといったところ。雪が深くなければ通年トレッキング可能。真っ白な雪と深い緑が織りなす森は神秘的です。 |
---|---|
2月 | |
3月 | 一年で最も多くの種類の花が咲き、新しい命が芽吹く魅力的な新緑の季節!気温もちょうど良く、旅行者も少ないため、柔らかな木漏れ日を感じながら爽快にトレッキングが楽しめます。 |
4月 | |
5月 | 春の多雨期が終わり、下旬の梅雨入りまでは好天の日が多く、台風の心配もないトレッキング初心者にもおすすめのシーズン。気温も暖かく汗ばむ程度に。 |
6月 | 敬遠されがちな梅雨シーズン。でも実は森に雨が降ることで、とりわけ生き生きと鮮やかに美しくなるシーズン。水を含んだ苔の美しさは必見です。ハイシーズン前の静かな森歩きができる穴場のシーズンでもあります。 |
7月 | いよいよ観光シーズン本番。台風を含めても降水量が少ないので、雨を避けたいという方におすすめ。ファミリーやグループも多く一年で最も活気のあるシーズンです。 |
8月 | |
9月 | 夏のオンシーズンにも関わらず、夏休みも終わり、連休を外せば少し静かになる時期。夏の屋久島を楽しみたいけど、大混雑は避けたいというからにオススメです。 |
10月 | 山の上は秋の装いとなりはじめる季節。温暖で晴天の日も多く、屋久島の1年の中では、最も過ごしやすくトレッキングにもおすすめ。 |
11月 | 1年中緑の常緑樹が多い屋久島の森にも紅葉シーズン到来。山が紅葉に染まるという感じではありませんが、緑の中に朱色や黄色の散りばめたようアクセントが素敵です。 |
12月 | 1年で最も降水量が少ない時期。とはいえ標高の高いところでは積雪も。日照時間が短いのでスケジュールとペース管理、そして懐中電灯は必須です。 |