初心者でも安心!スノーボードが上達する6つのコツと自宅トレーニング法
SKIMAG
「今年こそスノーボードに挑戦したい!」と思っているあなたへ。
スノボは、うまく滑れるようになると本当に楽しいスポーツです。でも、初心者のうちは「どうやって止まるの?」「転ぶのが怖い…」といった不安がつきもの。
この記事では、そんな初心者がつまずきやすいポイントを解決する、6つの上達のコツをまとめました。滑り方や止まり方といった基本から、自宅でできる簡単なトレーニング法まで、段階を追って丁寧に解説します。

ゲレンデで実践!上達のための6つのコツ
1. 正しい基本姿勢を身につける
上達への第一歩は、正しい姿勢を体に覚えさせることです。以下の3つのポイントを意識しましょう。
- 膝を軽く曲げる:棒立ちだとバランスがとれません。
- 両手を広げてバランスをとる:両腕を横に広げ、体のバランスを保ちます。
- 重心はボードの真ん中:前後左右に体重をかけて、重心移動の感覚を掴みましょう。
滑るときは、進行方向に少しだけ重心を傾けます。後ろにお尻を引いてしまうと、バランスを崩して転びやすくなるので注意が必要です。
2. 安全な止まり方をマスターする
止まる技術は、安全に楽しむために欠かせません。
止まり方の基本:
- ボードを斜面に対して横向きにする。
- かかと側にゆっくり体重をかけてボードを立て、徐々にスピードを落とす。
急に止まろうとせず、徐々にボードを立てて減速するのがポイントです。
3. ケガをしない「転び方」を覚える
転ぶことは上達の過程で避けられません。大事なのは、ケガをしない転び方を知っておくことです。
- 絶対にNG:転ぶときに手をつくこと。手首や肩を痛める原因になります。
- 後ろに転ぶとき:お尻からゆっくり着地するイメージで、膝を曲げて座り込むように転びましょう。
- 前に転ぶとき:野球のスライディングのように、体全体で衝撃を受け止めます。
4. 楽に立ち上がる方法を知っておく
転んでしまうと、特に初心者はなかなか立ち上がれずに体力を消耗しがちです。
- お尻から転んだ場合:ボードを斜面に対して横向きにし、片手でボードのつま先をつかみます。もう片方の手で雪面を支え、ボードに体重を乗せるようにして立ち上がります。
- お腹から転んだ場合:四つん這いになり、膝と手を少しずつボードの方へ寄せて重心を移動させ、ゆっくりと立ち上がります。
5. 転ばずに滑るためのポイント
少し慣れてきたら、以下のポイントを意識してみましょう。
- 目線は遠くに:足元ばかり見るとバランスを崩します。常に進行方向の少し先を見るようにしましょう。
- 膝をしっかり曲げる:常に膝を柔らかく使って、重心移動しやすい姿勢を保ちます。
- エッジを正しく使う:かかと側に体重をかける「かかとエッジ」と、つま先側に体重をかける「つま先エッジ」を正しく使い分けることで、スムーズな滑走につながります。
6.自宅でできる!スノボのための体づくり
ゲレンデに行く前に、自宅でできる簡単なトレーニングを取り入れると、上達スピードが格段に上がります。
- バランス感覚を鍛える:片足立ちや、バランスボードを使ったトレーニングが効果的です。
- 筋力アップ:腹筋、背筋、スクワットなどを毎日少しずつ行うと、ボード上でのバランスが安定します。
- 柔軟性を高める:特に股関節や太もものストレッチを重点的に行いましょう。体が柔らかいと、ターンや姿勢の維持がしやすくなります。
まとめ
今回は、初心者でも着実に上達するための6つのポイントをご紹介しました。
- 基本姿勢と滑り方
- 安全な止まり方
- ケガを防ぐ転び方
- 楽な立ち上がり方
- 転ばずに滑るコツ
- 自宅での体づくり
最初は転んでばかりかもしれませんが、これらのコツを意識して練習すれば、誰でも必ず上達できます。ぜひ、最高のウィンタースポーツシーズンを迎えましょう!