プロが教える!初心者でも失敗しないスノーボード板の選び方

スキー・スノボ旅行検索

プロが教える!初心者でも失敗しないスノーボード板の選び方【2024年-2025年更新版】

今年の冬は「スノーボードにチャレンジしたい」、レンタルのボードでしか滑ったことがないけれど「自分のスノーボードを手に入れて上達したい!」という方、うれしい情報がいっぱい!
スノーボードショップ、「F.JANCK」様に、初心者にぴったりのスノーボードの選び方を伺いました。

INDEX 目次

  1. 初心者が、初めてスノーボードを選ぶ際のポイントは?
  2. 板のサイズは、どれくらいを選ぶといいですか?
  3. メーカーによって特徴はありますか?
  4. 今シーズンのボードのトレンドを教えてください?
  5. 売れてる商品ラインナップはどの辺ですか?
  6. 他に人気のブランドはありますか?
  7. 初心者の方はどの板を選ぶことが多いですか?
  8. 今年のカラーのトレンドはありますか?
  9. 他におすすめのブランドはありますか?
  10. 価格帯について教えてください。
  11. かなり価格差があると思うのですが、その違いはどこにありますか?
  12. 旧モデルだとお安くなるようですが、最新モデルを選んだ方が良いのでしょうか?
  13. ネットで格安の3点セットなどありますが、どのあたりが違うのでしょうか?
  14. こちらのショップで購入した後は、郵送も可能ですか?
  15. ボードと一緒に購入しておいた方が良いものはありますか?
  16. 最後に、お店のPRポイントを教えてください

初心者が、初めてスノーボードを選ぶ際のポイントは?

ポイントは大きく「形状」「硬さ」「デザイン」の3つです。「形状」は、ボードを真横から見たときに、真ん中が上がっているような“キャンバー”、逆に下がって船底の形になっているような“ロッカー”、真っ平らな“フラット”というのがあって、種類によって滑りが変わってきます。「硬さ」については、初心者はずばりやわらかいものがおすすめ。
レベルが上がるにつれてミディアム程度のものを、上級レベルになると硬めのものを選びます。「デザイン」はお好みのものを選んでもらえばいいのですが、初心者の方はとにかく楽しめるデザインがいいと思います。見た目からモチベーションがガンガン上がるようなデザインがおすすめです。

板のサイズは、どれくらいを選ぶといいですか?

身長マイナス20㎝、立てたとき顎くらいのラインを目安に選んでいただければ間違いないです。それから±3㎝程度の範囲で、レベルや滑り方によって最適なものをおすすめするようにしています。身長マイナス20㎝より長くするとよりスピードが出るので上級者向け。逆に短くすると、低速で板を回しやすくなるので操作性が良くなります。

メーカーによって特徴はありますか?

「聞いたことがある」という人が多い知名度の高い「Burton」は、とにかくラインアップが豊富。レベルに合わせて種類やデザインが豊富なので、とっても選びやすいメーカーです。フランスの「Salomon」は、きれいにターンができるようにという点に焦点をあてて作られているのが特徴。ターンは、スノボ技術の基本中の基本なので、ターンを早くマスターしたい初心者にはおすすめのメーカーですね。日本製の「YONEX」は、バトミントンのイメージが強いブランドですが、実はスノーボードでも有名メーカー。カーボン製なので軽くてしなやか。さらに日本人の体形に合わせて細身に作られているので、初心者でもとにかく扱いやすいのが特徴です。

今シーズンのボードのトレンドを教えてください?

パウダーボードとカービングの板が流行っています。
各ゲレンデ解放してるエリアを広げていて、例えばヘルメットやビーコンなど、着けてたら入っていいという場所を結構広げてるんですね。なのでパウダーで遊んだり地形で飛んだり跳ねたり遊ぶ人が増えている。そう考えた時に、パウダーもいけるフリーライドボードというのが流行っています。

売れてる商品ラインナップはどの辺ですか?

Salomon(サロモン)のアサシンは人気ですね。

今一番売れてるハイブリッドって言われてるタイプのものなんですけど、グラトリとかパウダーに入ってるときは、フラットロッカーになってジャンプとかカービングを滑ってる時はハイブリッドキャンバーが乗り味になります。つまりシチュエーションに応じて使いやすい形状になるので非常に汎用性が高いモデルなんです。華奢な僕たち日本人にとってはすごく乗りやすいのでサロモンはやっぱりおすすめ。

他に人気のブランドはありますか?

やっぱりCAPITA(キャピタ)ですかね。
デザイン性も正直あると思います。あとはキャピタの板って軽くてしなやかで、乗り心地的には非常に柔らかくて操作しやすいもの特徴です。

初心者の方はどの板を選ぶことが多いですか?

デザイン優先で選んでる人が多いですね。それこそキャピタとかは人気ですよ。スケボーやってる子なんかもそうですし、キャピタは他のブランドにないような新しいデザインが多くてウケてる印象ですね。あとはちょっと派手なのが苦手ていう人はキャピタではなくて、サロモンに行くことが多いです。

今年のカラーのトレンドはありますか?

白ですね。板もバインディングも白が増えてますし、売れてますね。あとはちょっと木目調も多いです。

他におすすめのブランドはありますか?

NITRO(ナイトロ)ですね。非常に板のバランスがいいんですよ。ナイトロの板の硬さはある程しっかりはしてるんですけど、フレックスに対してトーションががめちゃめちゃ柔らかいんです。だからスピード出したときの安定感はあるんですけど、トーションが柔らかいから操作もしやすいってのが特徴です。

価格帯について教えてください。

スノーボードの価格帯は、定価で4万円代のものから、平均では6~7万円程度の価格帯ものが中心となり、ハイエンドのものは10万円以上となります。

かなり価格差があると思うのですが、その違いはどこにありますか?

ソールといわれる滑走面の素材と、中身の素材の違いです。価格が高くなるほど軽い素材を使っているので、スピードが出てよく走ります。ただ初心者の方は、逆にスピードは必要ないので、安い価格帯のもので問題ないと思います。

旧モデルだとお安くなるようですが、最新モデルを選んだ方が良いのでしょうか?

旧モデルでもいいと思いますよ。ただし、当然旧モデルはぴったりのサイズがなかったり、好みのデザインや色がない場合も多いので、見つかればラッキーという感じですね。スノーボードシーズンに入る直前だと、旧モデルはほとんど在庫がない可能性もあります。毎年、旧モデルが安くなるのは夏ごろ。旧モデルを狙って安く購入したい!という方は、暑さがピークの7~8月頃に準備するのがおすすめです。

ネットで格安の3点セットなどありますが、どのあたりが違うのでしょうか?

ネットショップと一言でいっても色々なので一概にはいえませんが、トラブルのある商品をつかまされるというリスクはあると思います。実際、検品されていないB級品が出回っていることもあるので、安全面で不安を感じてしまいます。信頼できるお店かどうかが大きなポイントとなりますね。

こちらのショップで購入した後は、郵送も可能ですか?

日本国内であれば、もちろん可能です! ご自宅まで持ち帰る方もいらっしゃいますし、ゲレンデに直接送るという方も多いですよ。

ボードと一緒に購入しておいた方が良いものはありますか?

ボードを入れるケースは必須です。シューズやウェアなどすべて一式入れられるオールインワンのボードケースが便利なので、おすすめしています。価格は、6,000円程度~となります。

最後に、お店のPRポイントを教えてください

まずは、取り扱い商品が豊富なこと。板だけで40のブランドを取り揃えていて、この界隈でもNo.1の品揃えが最大の強みなので、とにかく「これぞ!」というお気に入りの品を探しにきていただきたいです。また、スタッフも全員知識が豊富なスノーボードのベテラン揃い。個々のお客様に合ったベストな選択のお手伝いをさせていただきます。どうぞ信頼して、スタッフになんでも、どんな些細なことでも聞いて納得した板を選んでください!

お得なスノーボードツアー予約はこちら

Snowboard Shop F.JANCK

店舗の1階はスノーボードギア、2階はスキーギア、3階はアクセサリー(ゴーグル、グローブ等)、4階はウェア。こちらに来ていただければ、スノーボードの道具が上から下まですべて揃います。特に、コアなブランドが充実していますので、ぜひご来店ください。

店舗名
Snowboard Shop F.JANCK
住所
東京都千代田区神田小川町2-2-6
電話番号
03-3259-2068
営業時間
11月-2月 平日:11:30~20:00/土日祝:10:30~20:00
3月1~21日 平日:11:30~20:00/土日祝:11:30~19:30
3月22日~31日 平日:11:30~19:30/土日祝:11:30~19:30
4月-7月 平日:11:30~19:00/土日祝:11:30~19:00
(水曜定休日)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

オリオンツアーの最新情報をお届けします

RELATED ARTICLES 関連記事

記事一覧