プロが教えるスキー板の選び方とおすすめブランド!【2024年-2025年更新版】
更新日: 2025/01/11
How to
「今年の冬はスキーに挑戦したい!でもどんな板を買えばいいかわからない」などスキー板の選び方でわからないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回、私たちは「FUSO SKI & BOOTS TUNE」のプロのスタッフに、スキー板の種類、選び方、そしておすすめのブランドについてインタビューしてきました。
初心者から上級者まで、最後まで読めば自分にあった適切なスキー板の選び方がわかりますので、是非最後まで見ていってください!!
INDEX 目次
- スキーの板にはどのような種類がありますか?
- 初心者はどのような板を選べばいいでしょうか?
- サイズ選びも滑りやすさに影響するものなのでしょうか?
- スキー板の長さを選ぶにあたって基準などはありますか?
- スキー板の形状など滑りに影響しますか?
- 細い方が初心者の方は滑りやすいですか?
- サイズの幅という話が出ましたが、スキー板のスリーサイズについて詳しく教えていただけますか?
- スリーサイズと滑りはどのように影響してくるのでしょうか??
- 初心者の方はどこを最初に選ぶ時に重要とするべきポイントなのでしょうか??
- 他に何か初心者の方がスキーの板の選び方よくやってしまう間違いみたいなのってありますか?
- 板とブーツはどちらを先に選んだ方がいいんでしょうか??
- スキーポールは板に合わせて買うべきですか?また適切な長さってあるんでしょうか??
- 今流行としてはどんな板が流行ってるんですか??
- ブランド的にはどのような板が人気ですか?
- その他のブランドの人気の商品いかがですか?
- 初心者におすすめの板を紹介してもらえますか?
- 上級者と初級者の板の違いを教えてください?
- スキー板の価格帯っていう目安ってどのぐらいの金額帯が目安なんですか?
- デザインやカラーなど最近のトレンドを教えてください?
- 店長のおすすめを教えてください?
- 板を買うタイミングはいつがおすすめなのでしょうか??
- 型落ちってどうなんでしょうか??
- レンタルをするか、買うか迷う人もいると思うんですが、買うのとレンタルの違いって何だと思いますか?
- スキー板を使った後のメンテナンスや保存方法について聞いてもいいですか?

スキーの板にはどのような種類がありますか?
基本的には「オールラウンド用」スキーとレースなどをする「競技用のスキー板」、あとは、通常よりも少し幅が広いパウダーとかを滑ったりする「ファットスキー」などがあります。

初心者はどのような板を選べばいいでしょうか?
初心者の方が乗りやすいのはやっぱり「オールラウンド用」のスキー板ですね。小回り系と呼ばれるものなんですが、競技用のスキー板のデザインを活かしながら芯材を柔らかくするなどして、初心者の方でもターンがしやすく安定性が高いのが特徴です。

サイズ選びも滑りやすさに影響するものなのでしょうか?
長い方がやっぱりスピードが出やすいですし、短い方が取り回ししやすいので初心者の方には短い方が乗りやすいかと思います。
スキー板の長さを選ぶにあたって基準などはありますか?
よく「私この身長なんでこのぐらいですか」とかっておっしゃる方もいるんですが、実際のところ身長だけではないんです。
長い方が安定してスピードは出ますし、短い方が取り回ししやすくなったり持ち運びが軽かったりなど、自分がどういう風に使いたい、乗りたいかで選び方は変わってきますね。ただ、これからスキーを始める方であれば、男性だと160から170cm、女性だと150-160cmくらいが一般的な長さなので、その間の165や155くらいが一番ベーシックな長さを選ぶといいかと思います。
スキー板の形状など滑りに影響しますか?
一般的に基礎スキーと呼ばれる検定を受けたり、綺麗に滑ったりするための板はセンターの部分が細い方が切り返しもしやすいですし、次のターンに入りやすいです。

細い方が初心者の方は滑りやすいですか?
実はそうでもないんです。スキー板が細い方が取り回ししやすいんですが、逆に乗る面積が少なくなるので、安定感がなくなります。そのため、初心者の方だと、幅がある程度ある方がバランスを崩さなくて乗りやすいと思います。
サイズの幅という話が出ましたが、スキー板のスリーサイズについて詳しく教えていただけますか?
スリーサイズ言われるのは、スキーの先端のトップの部分の幅と真ん中(センター)の幅、そしてスキー板の後ろの部分、テールの幅のことをスリーサイズと言います。
スリーサイズと滑りはどのように影響してくるのでしょうか??
見ていただきたいのが「Radius(ラディウス)」と呼ばれる、すべての板にも設定されている回転半径のことです。
※「Radius(ラディウス)」スキー板の先端から末端にかけてのカーブ。回転半径(R)。

スリーサイズの3つの幅の差が激しい方が、「ラディウス」っていう数字が小さくなってて回転半径が強くなる、つまりくびれが大きい方が「ラディウス」の数値が小さくなり、「ラディウス」の数値が大きい方が大回りようになります。
そのため、初心者の方は「ラディウス」の値が低い小回り系の板を選ぶことがおすすめです。
基準として、センターの幅がレーシングとか基礎スキーだと66ミリから70前半でオールラウンドだと75くらいから80くらいの幅のものが多いですね。
※radius(ラディウス)の表示は、メーカーによって、スキーのトップ/センター/テールの幅(mm)で表示されているものと、サイドカーブが、半径どのくらいの円の円周(Radius:ラディウス)に該当するかで表示されているものとの2通りの方法があります。

初心者の方はどこを最初に選ぶ時に重要とするべきポイントなのでしょうか??
今後どのくらいスキーをしていくのかどうかが重要なポイントなのかなと思います。例えばですが、初心者用の軽くて柔らかいやつだと板を踏むことも簡単なので、低速で緩やかな斜面を滑るのに適してますが、ある程度上達してくると物足りなくなってしまう可能性があります。
反対に上級者用の板って、重さもありますし、板にハリがあって、アグレッシブにターンができるんですけど、逆に初心者の方が乗ってしまうと、板が硬いのでしならなくてターンができなくなってしまう可能性があります。そのため、最初はあまりオーバースペックにしてしまうと、板を扱いづらいです。
初心者のエントリーとしては、軽くて柔らかいものでいいと思いますが、これから本格的に長く使っていきたい!!というのであれば、レベルが上がったときにも使える、初中級よりは中級以上のものを選んでいただいてもいいかもしれません。
他に何か初心者の方がスキーの板の選び方よくやってしまう間違いみたいなのってありますか?
ブーツと板の相性が悪いものを買ってしまうとかですね。「このメーカーとこのメーカーを合わせると悪い」とかっていうのはないんですけど、上級者用のブーツと初心者の板とかだと、硬さが合わないので、ブーツだけ難しくて板が簡単とかだと、両方のスペックを活かしきれず、バランスが悪く滑りにくくなってしまう可能性があります。そのため、一緒に合わせて買っていただくか、当店であれば、お客様が持っているブーツの写真や何を履いているかを教えていただければ、それに合わせた板を紹介することも可能です。
板とブーツはどちらを先に選んだ方がいいんでしょうか??
ブーツの方が先に選んでいただくのがいいですね。というのも足にちゃんと密着するものなので、ブーツの方が体格とかに影響されるんですよ。なので、ブーツのサイズを選んでから板を選ぶ方をおすすめしてます。
スキーポールは板に合わせて買うべきですか?また適切な長さってあるんでしょうか??
一般的に身長の大体67%っていうのをうちの店では推奨しています。なので身長×0.67っていう数字を参考に選んでいただければ問題ありません。なので、スキー板と同時に変える必要はなく長さに合わせて買っていただくのがいいと思います。ただし、劣化もあるので安全面も考えると5年から6年以上経ってるものは交換した方がいいと思います。
今流行としてはどんな板が流行ってるんですか??
最近だと、しっかりと滑る人用の細い板か、パークとかで遊んだりスピードも出したい人は、もう少し幅の広い板を選んで滑るフリーライドの二極化しています。
ただ、現状日本もそうですけど、海外も少し雪不足ですので、太くてパウダー用の板ってゆうよりは、ゲレンデでも遊べるし普通にカービングも出来て、雪が降った時にも対応できるなど、幅はそこそこ広く汎用性のある板がやっぱ人気な傾向にありますね。

ブランド的にはどのような板が人気ですか?
Black Crows(ブラッククロウズ)と呼ばれるブランドとかは、ヨーロッパではもう前からかなり人気がありますけどアジアでもすごい人気が出てきて、デザイン性もかっこいいです。
Black Crowsの板は幅広いんですけど、メタルの素材が入ってるので、幅が広がるほど浮力はあるんですけど、メタルも入ってて推進力はあります。なので、カービングスキーのように安定して滑れるような汎用性が高いスキーです。

その他のブランドの人気の商品いかがですか?
カテゴリ的に上級者用とか中級者用とかあるんですけど、上級者向きだとHEADのE-SLという品番です。レーシングベースなんですけど、基礎スキーとか、レーシングよりも普通に滑る人の上級者用として作られてます。プレートがレースのプレートからセパレートになってる扱いやすいプレートに変わってるので、カーブのズレとかキレが向上してるっていう感じです。


初心者におすすめの板を紹介してもらえますか?

K2のdisruptionというモデルが人気です。デザインも綺麗ですし、メタル素材じゃなくカーボンにしていることによって軽いんですけど、反発があって他の基礎スキーの板に比べると、センターが少しワイドになるので足場が安定するんですよね。 あとは雪質に対してのオールラウンド性っていうのが高いので、どこの斜面でも比較的安定して滑れるのが特徴です。

上級者と初級者の板の違いを教えてください?
上級者用だとメタルの素材が入ってたりとかちょっと重たくなっていて、バーンとかスピードが出たときに、性能を発揮するんですけど、初心者の方ってそんなにスピードも出せないし急斜面も行けないですよね。
なので、初心者用の板の方が太くてちょっと柔らかいんですよ。板ってたわみを出してターンをしていくので、そのたわみが出しやすく、コントロールしながら滑れるということになります。

スキー板の価格帯っていう目安ってどのぐらいの金額帯が目安なんですか?
あくまで目安になってしまいますが、上級者用だとやっぱり15万円以上、中級者で大体10万円ぐらい。初心者のモデルであれば5、6万くらいのものからありますね。自分のレベルにあった板を買うことを優先することが重要なので、高ければいいって言う訳ではないです。
デザインやカラーなど最近のトレンドを教えてください?
去年からなんですけど、結構色物が入ってきてるのが、多いですね。先ほどおすすめしたHEADもそうですし、Black Crowsもカラーリングがすごく綺麗で、人気です。
去年までとかは黒とかアースカラーが多かったんですけど、ちょとカラフルなものがどんどん増えててターコイズとかパープルとかオレンジとかカラーのパターンが増えてきています。

あとは、ゲレンデ用で言うとさっきおすすめしたヘッド、去年からなんですけどカラーリングがブルーで結構綺麗なので、そういうデザインとかで人気のものと、
あとはもう本当に試乗して、フィーリングが良くて買っていかれる方が多いのでトレンドとしてブランド単位でが1個飛び抜けてるとかっていうのは少ないですね。
店長のおすすめを教えてください?
MAJESTYの「Havoc」シリーズはおすすめですよ。
デザインがかっこいいのもそうなんですが、色々種類があって選びやすい、カラバリも豊富ですし、太さも90から100、110などのようにニーズに合わせて選べることができるので、普通の滑りから、フリーライド、パウダーまでマジェスティで完結できちゃうんです。


板を買うタイミングはいつがおすすめなのでしょうか??
もし、旧モデル(型落ち)など価格が少し下がっているものを狙ってくるのだとしたら、7、8、9月がおすすめです。新作が多く取り揃っているのは10月、11月です、シーズンが始まる12月以降は売れ筋が少しずつなくなっていくというイメージですね。
型落ちってどうなんでしょうか??
いいものが残っていればお得だと思います。要は、モデル自体は一緒でカラーリングのみが違うもの、デザインチェンジのみしてる型落ち品など、スペック自体は変わらないのに安くなっていたりするものは、すごくおすすめだったりします。
レンタルをするか、買うか迷う人もいると思うんですが、買うのとレンタルの違いって何だと思いますか?
最近ではレンタルでもエキスパートレンタルとか、レベルにあったレンタルもできるので実際に使ってみて探すっていうのもありだと思います。ただし、本当にスキーをする回数が少ない人はそれでもいいと思うんですけど、レンタルショップだと混んだり待ち時間があったり手間がかかってしまうのもそうですし、上手くなりたい人はやっぱり同じスキーを乗って感覚を掴んだ方が上達は絶対早いかと思います。
スキー板を使った後のメンテナンスや保存方法について聞いてもいいですか?
基本的にはケースがある場合は、スキー場でできる限り雪や水分を取って、ビンディングの隙間とかに入っている雪も取って、自宅に戻られてからもう一度拭いて乾かしてからケースに戻すのがいいと思います。
FUSO SKI & BOOTS TUNE

創業60年のスキー用品専門のプロショップです。初心者の方から上級者の方まで揃う商品のラインナップが特徴です。スタッフが一対一で接客するので、お客様の要望を聞きながら、最適なものをご案内させていただます。是非、お気軽にご来店ください!
- 店舗名
- FUSO SKI & BOOTS TUNE
- 住所
- 東京都千代田区神田小川町2-3-3 神田小川町SKYビルディング1F
- 電話番号
- 03-3293-8965
- 営業時間
- 4月~7月 平日11:30~19:00 土日祝日11:30~19:00 水曜定休
8月 平日11:30~19:00 土日祝日11:30~19:00
9月 平日11:30~19:30 土日祝日11:30~19:30
10月 平日11:30~20:00 土日祝日11:00~20:00
11月~2月 平日11:30~20:00 土日祝日10:30~20:00
3月 平日11:30~20:00 土日祝日11:30~20:00
3月21日~ 平日11:30~19:30 土日祝日11:30~19:30
4月から7月まで水曜定休 1/1 定休日

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
オリオンツアーの最新情報をお届けします
-
-
How toプロが教える!スノーボード初心者の滑り方と練習のポイント【基礎編】
2025/01/11
-
How to【初心者必見】プロが教える!スノーボードの事前準備ポイント!
2024/12/27
-
-