プロが教えるスキーブーツの選び方と最新おすすめブランド!【2024年-2025年更新版】
更新日: 2025/01/11
How to「スキーを始めたい!でもスキーブーツの選び方がわからない!」「最新のトレンドを教えてほしい」などとスキーブーツを買おうと悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
冬のスポーツでもあるスキーを楽しむためには、適切なスキーブーツの選定が欠かせません。そこで本記事では、専門的な知識とアドバイスを提供する「FUSO SKI & BOOTS TUNE」様を訪れ、プロのスタッフに、スキーブーツの種類や選び方、そしておすすめのブランドについてインタビューを行いました。
本記事を読むことで、スキー初心者の方から上級者の方まで、自分に適したブーツの選ぶ際の参考になるはずです!!
INDEX 目次
- スキーブーツってどのような種類があるんでしょうか?
- 初心者の方が最初選ぶとしたらどのようなブーツがおすすめですか??
- ブーツ選びでよく聞く、FLEX(フレックス)とは何のことでしょうか?
- 硬さによって何が変わるのでしょうか?
- 初心者が選ぶべき硬さとかもあるんですか?
- 他にもブーツによって「ラスト幅」とかもあるんですよね??
- 「ラスト幅(横幅)」はどのような基準で選ぶのがいいのでしょうか?
- オールラウンドと呼ばれるものはどのくらいの硬さや幅なのでしょうか?
- 競技用とオールラウンドの違いは硬さや幅だけですか?
- ありがとうございます。では次にサイズ選びについてお伺いしたいのですが、スキーブーツの適切なサイズ選びはどうしたらいいのでしょうか?
- つま先が少し当たるくらいはどうなんでしょうか?
- サイズ選びで注意する点はありますか?
- 他にもソールの違いはありますか??
- バインディングはブーツに合わせて購入するべきものなんでしょうか??
- オンラインで購入するのはどうでしょうか?
- 最新のスキーブーツでのトレンドを教えてください?
- Boaのメリットはどのようなところですか??
- 通常のバックルの特徴はなんですか?
- Boaだとどのシリーズが人気ですか?
- 人気の理由はどのようなところですか?
- その他、人気ブランドはありますか?
- 今年、人気のカラーとかはどうですか?
- 店長のおすすめのブランドはありますか?
- ブーツの硬さにもトレンドはあるのですか?
- バインディングのトレンドなどあれば紹介してください?
- ブーツの価格帯はどのぐらいのものが目安にするといいでしょうか?
- デザインとかカラーで選ぶ人も結構多いんですか??
スキーブーツってどのような種類があるんでしょうか?
競技などに使う「レーシング用」「オールラウンド用」山スキーなどで使用する「マウンテン用」があります。
初心者の方が最初選ぶとしたらどのようなブーツがおすすめですか??
「ゲレンデを滑るだけでいいかな?」という方であれば、「オールラウンド」でいいと思います。ただし、後々パウダースキーとか山スキーもしたいっていうビジョンがある方は滑り重視で歩きやすいマウンテン用も、汎用性が高くおすすめです。
ブーツ選びでよく聞く、FLEX(フレックス)とは何のことでしょうか?
ブーツのプラスチックとかインナーを含めた全体的「硬さ」のことですね。
硬さによって何が変わるのでしょうか?
ブーツには硬さの数値があるんですが、レーシング用とかは130から150くらい、一般的なオールラウンドブーツは100とか110くらいでちょっと柔らかめです。
硬いブーツだと、スピードを出した時や体重をかけた時にグリップが強くなったり、レスポンスが良くなるのでスピードに対応しやすいメリットがあります。反対に柔らかい方が、前傾姿勢のポジションを取りやすいので、基本的な姿勢を練習するのであれば、柔らかい方がおすすめです。硬すぎると前傾してるつもりでもポジションが後ろに下がってしまうので、慣れていないとあまりいい体勢をキープできないんですよね。
初心者が選ぶべき硬さとかもあるんですか?
あります!一般的には男性だと80から100ぐらい。女性だと60から80ぐらい。基本的に130以上は上級者以外にはおすすめしないです。中級までこのブーツを使いたいっていうのであれば、男性だと100から120。女性だと80から100ぐらいがいいかと思います。
ただ注意してほしいのは、基本的に各メーカーで出されているフレックスの数値はほとんど一緒のレベルに合わせてるのですが、メーカーによっては同じ数値でも実際に履いてみると硬さの感覚が違うということもあるので、実際に履いてもらうのが一番いいかと思います。
他にもブーツによって「ラスト幅」とかもあるんですよね??
そうですね、これも数値化されているんですが、スキーブーツの「横幅」のことですね。
「ラスト幅(横幅)」はどのような基準で選ぶのがいいのでしょうか?
もちろん履く方の足に合ったものを選ぶべきというのはあるんですが実は自分のレベルでラスト幅の選び方も変わります。細いものに初心者用というのはあまりないんです。上級者用になるにつれて細くて硬くなりますし、初心者になるにつれて、広くて柔らかくなるのが一般的です。
硬さ150の幅90が上級者だとしたら、初心者用とかだと硬さ80の幅100とかのことを言います。
オールラウンドと呼ばれるものはどのくらいの硬さや幅なのでしょうか?
男性だと硬さ100。幅100っていうのが一般的な足型で、初心者の方や中級の方くらいまで使うのにはおすすめです。どのメーカーも100と100のオールラウンドに使える硬さや幅が売れ筋になっていることが多いですね。なので結構長くスキーをを続けたいんですっていう人には、やっぱりオールラウンド型がおすすめですね。
競技用とオールラウンドの違いは硬さや幅だけですか?
機能的にも違います。例えば、ブーツのインナーだけ見ても、競技用はインナーが紐になっていて、インナーを履いてからじゃないとブーツが履けません。反対にオールラウンドのインナーは紐がないのでそのまま履けますし、クッション性が高く柔らかいものが多いので、足が痛くなりにくいメリットがあります。
ただしその分、ホールド力がなくなってしまうので、細かい操作や自分の動きにすぐに反応してくれるのは固くて細いブーツ、つまり上級者用のブーツです。なので、硬さや幅というのは自分のレベルに合わせて買うというのが非常に重要になってくると思います。
ありがとうございます。では次にサイズ選びについてお伺いしたいのですが、スキーブーツの適切なサイズ選びはどうしたらいいのでしょうか?
まずは、足のサイズ、実寸を正確に測る計測器を使います。通常スニーカーとかだと実寸よりも少し大きく履くことがほとんどです。例えば、足の実寸が25だとしたら実際のスニーカーのサイズは26とか26.5になると思います。その点スキーブーツでは実寸と同じサイズのブーツ、25cmが実寸だとしたら25cmを履くのが適切なサイズです。
つま先が少し当たるくらいはどうなんでしょうか?
基本的にスキーでは前傾姿勢で滑ることになります。そのためちゃんとサイズが合ってるか見るときは、ブーツを履いてかかとをしっかり奥に押し込んでからバックルを閉めてサイズを見ます。膝をしっかり入れている状態でで足先が当たってるのはOKですね。ただし足の指が曲がってたら駄目です。よく「触れてる」とか「当たってます」とおっしゃる方がいるんですが、触れてる分には問題ありません。ただし、履いててキツかったり痛くなりそうな感じであればワンサイズあげた方がいいと思います。
サイズ選びで注意する点はありますか?
サイズを大きく買ってしまうことです!スキーブーツって足の形状に合わせてできてるんです。例えば、足のくるぶしの入る部分であったり。しかし、サイズが大きいと全てずれてきてしまいます。また、サイズが大きくなるとブーツの高さが上がるので、その分膝が入れにくくなって後傾につながってしまいます。
他にもソールの違いはありますか??
ソールは2種類あって、昔からあるフラットなアルペンソール、あとはグリップウォークと呼ばれる歩きやすいラバーのソールがあります。この2、3年で出てる板ってのはどちらのソールでもなんの調整もなしに履けるんです。ただし、古いスキー板にはグリップウォークが対応していない板もあるので注意が必要です。
バインディングはブーツに合わせて購入するべきものなんでしょうか??
いや、スキーにほとんどセッティングされて販売されてることが多いです。ただし、山スキーとかパウダースキーとかは別でセッティングすることもあるんですが、基本的には板についてるバインディングで問題ないです。
オンラインで購入するのはどうでしょうか?
ブーツに関しては基本的にはやっぱり調整とかもありますし、メーカーによってのサイズ感の違いもあるので、実際に店で履いていただくのがいいと思います。
最新のスキーブーツでのトレンドを教えてください?
今売れてるのはもう完全にこのBoAシリーズですね。
BOA自体は以前からあったんですけど、今までやってなかったメーカーも参入してかなり市場が大きくなり、ラインナップがかなり増えています。
Boaのメリットはどのようなところですか??
やっぱり足を締め付けるラッピングが均等にできることです。あとはもう単純に脱ぎ脱ぎ履きが楽。
スノーボードブーツのBOAはリリースすることでしか、緩くできなかったんですけど、スキーブーツはキツすぎたなっていうときは反対に回せば緩くすることができるんです。
バックルタイプのブーツだとやっぱり4段階ぐらいしか調整できないですが、BOAタイプは細かい微調整ができるのでフィット感も高まります。
通常のバックルの特徴はなんですか?
BOAだと全体的にホールドできるので、自然なフィット感が出るのに対して、バックルのメリットっていうのは包み込みが、一ヶ所に集中します。そのためバックルの方が締められていいと言う人もいますね。
Boaだとどのシリーズが人気ですか?
今年出たアトミックの「HAWX PRIME(ホークスプライム)」のシリーズはすごい人気です。
「HAWX PRIME(ホークスプライム)」
人気の理由はどのようなところですか?
カラーリングですかね、あとはもうホークスプライムに関してはバックルの頃から大人気のブーツで、販売数の多いモデルにボアが付いたという感じです。
その他、人気ブランドはありますか?
「K2(ケーツー)のMINDBENDER(マインドベンダー)」もすごい人気です。
人気の理由としては、カラーが豊富なのとあとはすごく軽い、軽さがあるのとオープンモードがついてて歩くことが容易になるのでバックカントリーとかにも一応対応して、大体どのスキーでも合わせられる仕様になっているんですよ。
今はゲレンデ用しか使ってないという人でも、後々山スキーしたいなという人でも対応の機能がついてて、値段もハイスペックな仕様から、安いのもあったり。幅広く展開しています。
今年、人気のカラーとかはどうですか?
カラーはやっぱり白とか紫色だったりちょっと90年代みたいな、雰囲気を感じさせてくれる色もが多いですね。あとは海外メーカーだったりはサスティナブルを意識してるブランドが多いので、リサイクルプラスチックを使った黒のブーツも多かったりしますね。
店長のおすすめのブランドはありますか?
ブランドだと「phaenom(フェノム)」という昨年新規参入のブーツがおすすめです。
FACTION(ファクション)というフリースタイルスキーの板で人気のブランドがあるんですけど、そのファクションが昨年から新規にやり始めてるブーツブランドです。
「phaenom(フェノム)」
通常フリースタイルのブーツって結構柔らかいんですけど、FACTIONは少し硬めに作っててパークだけじゃなくどんな斜面でもガンガンいけるってモデルが多いというのが特徴ですね。
ブーツの硬さにもトレンドはあるのですか?
全体的にそんなに去年と比べて変わりはないんですけど、柔らかいものが少しづつ昔に比べると増えてきています。
例えば、LANGE(ラング) のスキーブーツとかは、部分的に硬くて部分的に柔らかい。(白いのが硬い部分)パワーを伝える重要なところは硬くしていて、膝を入れたりとか、ブーツを履くときに開くときは柔らかくなってるんで、必要な部分だけ柔らかくしている合理的な作りになってきたりしています。
あと、これもボアなんですけど、NORDICA(ノルディカ)と呼ばれるイタリアの老舗ブランドなんですけど、スピードマシーンっていうのに人気モデルに今年BoAがついたのがおすすめです。
インナーもすごくいいものを使ってて、あとはグリップウォークってブーツのつま先がラウンドしてるから歩くときに非常に歩きやすいんですよ。履いてる時にカツカツしないのも特徴です。
バインディングのトレンドなどあれば紹介してください?
今年出たやつだと、MARKER(マーカー)のCOMPシリーズって有名なフランスのブランドなんですけど、COMPシリーズがアップデートされて、非常にパワー伝達がしやすく、安定感が増していますね。
カラバリも2、3年前までは1個のモデルで3色くらいしか出してなかったんですが、最近はもう、1モデルに対して8色とか7色ぐらい色んな色が展開されてるんで、よりお客様はカラーリングを選びやすくなっていますね。
ブーツの価格帯はどのぐらいのものが目安にするといいでしょうか?
初心者用とかだと2万円後半から5万くらいですね。中級者から上級者とかで、5万円から7,8万円くらいするかと思います。
デザインとかカラーで選ぶ人も結構多いんですか??
多いですね。やっぱり板とのデザインを合わせる人も多いです。板とブーツを一緒に買うんであれば、メーカーを合わせた統一感があってかっこいいですしね。
FUSO SKI & BOOTS TUNE
創業60年のスキー用品専門のプロショップです。初心者の方から上級者の方まで揃う商品のラインナップが特徴です。スタッフが一対一で接客するので、お客様の要望を聞きながら、最適なものをご案内させていただます。是非、お気軽にご来店ください!
- 店舗名
- FUSO SKI & BOOTS TUNE
- 住所
- 東京都千代田区神田小川町2-3-3
- 電話番号
- 03-3293-8965
- 営業時間
- 4月~7月 平日11:30~19:00 土日祝日11:30~19:00 水曜定休
8月 平日11:30~19:00 土日祝日11:30~19:00
9月 平日11:30~19:30 土日祝日11:30~19:30
10月 平日11:30~20:00 土日祝日11:00~20:00
11月~2月 平日11:30~20:00 土日祝日10:30~20:00
3月 平日11:30~20:00 土日祝日11:30~20:00
3月21日~ 平日11:30~19:30 土日祝日11:30~19:30
4月から7月まで水曜定休 1/1 定休日
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
オリオンツアーの最新情報をお届けします
-
How toプロが教える!スノーボード初心者の滑り方と練習のポイント【基礎編】
2025/01/11
-
How to【初心者必見】プロが教える!スノーボードの事前準備ポイント!
2024/12/27
-
How toプロが教えるスキー板の選び方とおすすめブランド!【2024年-2025年更新版】
2023/12/23
-
-
How toプロが教えるスキーブーツの履き方・脱ぎ方のコツ!
2024/01/13